毎日の掃除に洗濯、料理に育児に・・・主婦って時間がいくらあっても足りない!!
サボれば時間はいくらでもつくれるけど、キレイをキープしないと後々の掃除で大ダメージが( ゚Д゚)
【簡単にお家をキレイにするための8つの基本ルール】を身につけて時短掃除しませんか?
1:無理にあれこれやろうとしない!
「掃除しよう!」って気分が乗らないのにやっても意味ないです。その時はキレイになるけど、継続しなければまたすぐに汚れたり散らかったりしまちゃいます。
なので一気にすべての場所を掃除したりしないように!(やる気が出てるときはやっちゃいましょう!笑)
2:掃除道具はすぐ出せる場所に!
掃除道具をいちいち持ってこないと掃除できない!これだと掃除は面倒になっていくばかり。
お家の各場所に合った掃除道具を置いておけば「ここちょっと汚れてるな」って時にサッと取り出してサッと拭くだけでもう掃除が完了です!
インテリアの邪魔にならないような袋やカゴ、もしくはお掃除道具自体をおしゃれなものにしちゃえば部屋の雰囲気も崩さずにモチベーションもあがります(^^)/
3:モノを減らして掃除しやすい部屋に!
家に不必要なモノがたくさんあったりしませんか?
以前はディスプレイとか並べたりしてたんですが、ずぼら主婦な私は細々したものを1つずつ掃除・・・ってことはできなくて結局すべて取り除きました。
結果!何もないほうが掃除は断然しやすい!
モノが多いとそれだけホコリもたまりやすく掃除の手間もかかるので不要なモノはなるべく置かない方が時短に繋がります!
4:汚れたらすぐに落とす
汚れは放置すれば頑固汚れに変身してしまいます。そうなると落とすのに時間もかかるし洗剤とかも使わなきゃだしで掃除が一気に苦痛に。
でも汚したときに、汚れを見つけた時にすぐに落とせば拭くだけで済むし時間も洗剤も必要なし!
5:出したら戻す
出しっぱなし・脱ぎっぱなしでは、いざ掃除をしようと思っても「片付けからかぁ~…」と意気消沈してしまいます。
戻す場所が決まってないものは、とりあえずカゴか何かを用意して放り込めるようにしておくだけでもいいと思います。
【出したら・使ったら元の場所へ戻す。】たったこれだけで掃除機もすぐにかけられます!
6:訪問客になってみる!
訪問客になった気分で、よその家に来たと思ってみてください。
どこを見ますか?気になるところはありませんか?
自分の家を客観的に見てみることも大切です。そうすることで他人の目につきやすいところがわかると思います。そこをいつもキレイにするように心がけていれば急な来客の時も「部屋汚い!どうしよう!」と慌てることもなくなります(*’▽’)!
7:日常の中で「ついで掃除」!
例えば洗濯物を干すついでに竿をサッと拭くとか、トイレのついでに便器を拭くとか、とにかく何でもいいので「何かのついで」に軽く掃除しちゃいましょう!
所要時間1分足らずで「ついで掃除」ができます。これを毎日続けていれば軽い掃除なのにキレイがいつでもキープできます!
8:掃除の基本は「取る・水拭き・空拭き」!
掃除をする際の基本はまず「ホコリを取ること」です。
そのあとに拭き掃除で「水拭き→空拭き」でフローリングをはじめあらゆるところがピカピカになります!
これはもうひと手間ですが、シンクや蛇口・ドアノブなどはその後に磨くともっとピカピカになります♪
時短掃除の「基本ルール」を身につけて習慣化することができれば、グッと毎日の掃除が楽になります!みなさんも是非、試してみてくださいね。
ではまた。
コメント