実は毎月意外と金額がかかっている食費。
そんな食費の管理を楽にしてやりくり上手になるための「買い物の基本ポイント6」を紹介します!
買い物前の準備ポイント3
買い物に行く前の準備から、買い物の始まりです。
事前準備をすることによって買い物時間を短縮・無駄買い防止ができますよ♪
買い物メモを作って効率化
冷蔵庫や食品ストックを確認して「買い物メモ」を作ります。
スマホのアプリなんかも便利ですが、私は紙に書き出して買い物リストを作っています!
それをスマホで「カシャっ!」ってして写真を見ながら買い物してます。
そうすることで買い忘れ・無駄買い防止に!
空腹時の買い物を避ける
お腹がすいているときに買い物に行くとどれもおいしそうに見えてついつい・・・と「無駄買い」の元。
ダイエットをしている人は特に要注意!空腹時は知らず知らずのうちに高カロリーなものに目が行ってしまう傾向にあるようですよ!
必要以上にお金を持たない
食費管理の基本は「1か月分を週ごとに分割する」です。
余分なお金を持っているとついつい余計なものまで買ってしまいます。
1週間分割ならその週は「1週間分の決まった金額」だけを財布に入れるようにしましょう。
買い物中のポイント3
買い物の事前準備で「無駄買い」の防止準備が整ったらいよいよ買い物に出発です!
事前準備だけで満足せずに、買い物中もポイントをおさえて効率よく買い物しましょう♪
安いものもスルーする
「本日限定」や「○○個で100円」など、買い物に行けば魅力的なセールはつきものです。
ついつい買ってしまいそうになりますが、それ、本当に必要なものですか?
安いからと買っても消費できなければ処分してしまう事にもなりますし、特売やセールはまたやります!1回きりではないので「今必要か」どうかをちゃんと考えるようにしましょう。
ストックは数を決めて補充
ストック食品と言えば防災用もあるのでいくら持っていても・・・と多く買ってしまいがちですが、必ず「○○は○○個まで」と限度を決めましょう。
自宅に保管スペースを決めて「これより溢れる数は持たない」「なくなったら補充する」とルールを決めておいて!
安くても無理に買わないようにしましょう。
まとめ買いと普段買いを上手く活用
今はネットスーパーで買い物をする人も多いはず。
ただネットスーパーは送料無料になるのに5000円以上などと制限があるためまとめ買い向き。
「肉・魚・野菜など」冷凍できるものは週に1回まとめ買いをしておいても大丈夫なのですが、一緒に乳製品や卵などの冷凍保存できないものを買ってしまうと食材が無駄になることも。
足りない食材や冷凍保存できないものなどはその都度買いに出かけて「まとめ買いと普段買い」を上手に使い分けて食材を無駄にしないことで節約にも繋がります♪
買い物中のチェックポイント
買い物をするときは適当にカゴに放り込むのではなく、必ず表示をチェックしましょう!
賞味期限や消費期限、原産国などは食材を選ぶのにとても重要なポイントです!
意外と知らない?!賞味期限と消費期限
消費期限は「食べても安全な期間」が表記されています。基本的には品質の劣化の早い生鮮食品などに記載されているので過ぎたものは食べないほうが安全です。
賞味期限は「おいしく食べられる期間」が表記されています。期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、見た目や臭いなどで個別に食せるか判断しなければならないため、自信のない方は期限内に食べる事をおすすめします。
買い物前・買い物中の基本ポイントをおさえれば、「無駄買い防止」になって節約に繋がります♪
食費管理も楽になりますよ!
みなさんも買い物の基本ポイントで時短・効率化してみてくださいね♪
ではまた。
コメント