子育てをしている中で、初めの難題と言えばトイレトレーニングではないでしょうか?
「いつから始めればいいの?」「どうやってやればいいの?」と、頭を抱えるママも少なくありません。
そこで今回は、トイレトレーニングの始め時や、どうやって練習していけばいいかをまとめてみました。
トイレトレーニングの始め時はいつ?
トイレトレーニングは早くに始めれば始めるほど、おむつが取れるのが早いと思われがちですが、そうとは言い切れません。
言葉の話せない時期や、意思疎通ができない状態で始めてもこども自身が混乱してしまったり、ママがイライラしてしまったりで逆効果なことも。
なので、「おしっこ」や「うんち」を教えてくれるようになったり、こども自身が理解できて言えるようになった時が始め時だと思います。
このサインがはじめ時!
- 自分で歩ける
- 少しおしゃべりができて言葉を理解している
- おしっこの間隔が2~3時間ほどあく
一般的にはこれらのサインが出れば、トイレトレーニングの始め時だと言われています。
年齢的には2~3歳頃です。
「案外遅いんだな」と思われるかもしれませんが、親子で共に負担が少なく取れやすいのがこの時期だと思います。
個人差があるので4歳~でも遅くはありません。
「小学校に入学するまでに取れればいいや。」と気長にお子さんに合わせて行ってあげて下さい。
トイレトレーニングはタイミングが大事!
2~3歳頃に始めるのが一般的だと言われていますが、イヤイヤ期と重なってしまったりしてしまうこともあります。
無理に始めても、こども自身が嫌々やってたら進まないし、トイレに恐怖を覚えて逆効果になることも。
そういった時は、無理に始めずに少し様子をみましょう。
「こどもがトイレに興味を持ち始めたら」開始する合図です!!
トイレトレーニングをスムーズに進めるには?
トイレトレーニングをスムーズに進めるにはママの工夫が大切になってきます。
1. 絵本などで「おしっこ」「うんち」を教える。
2. トイレに興味をもってもらう。
3. トイレで座らせてみる。
4. 本人から「おしっこ」「うんち」が言えるように促す。
「トイレは楽しいよ!」って思ってもらうために、ステッカーなどでトイレの雰囲気を変えてみるなどの工夫が結構重要になってきます。
怒らない!褒めまくる!
トイレトレーニング中は失敗が付き物。
おもらしはもちろん、トイレの最中に失敗してしまうこともあります。
トイレトレーニングはこどもにとっても初めての大難題!!
初めはできなくて当たり前なので、失敗してしまっても怒るのはNGです!
怒られることで余計に「失敗したらどうしよう」とプレッシャーを与えてしまうことになり、上手くいくものもいかなくなります。
逆に、1回でもトイレで成功したら、これでもかっ!!ってくらい褒めてあげて下さい。
褒められると自信に繋がり、案外スムーズにトレーニングが進みます。
なにより、出来た本人が1番嬉しいんです!
その喜びをママと一緒に共有できると、もっと嬉しいんです。
遅くても焦らない!
「うちの子、全然おむつが取れない・・・」って焦ったりしてませんか?
大丈夫です!いつかは取れます!
うちの長男もおむつが取れたのは4歳になる手前。
うちの子の場合は「トイレでできたらあめちゃんあげる」って言ったらすんなりやってくれました。笑
それまでは何をしてもダメだったので「もういいや、そのうちで」って思った矢先の出来事でした。
それまでも「トイレでできたらかっこいいよ!」とか、こどもが好きなキャラクターのパンツを買ってきて「トイレでできるようになったら着ようね」とかは毎日言い続けていました。
1回できるようになったら自信がついたのか、その日からパンツに!
親が焦っても仕方のないこと。
こどものタイミングに合わせて、焦らずに、毎日トイレについてはちゃんと言って、というのをやってればそのうち完了しますよ♬
いかがでしたか?
ママにとってもこどもにとっても難関のトイレトレーニング。
少しは参考になったでしょうか?
始めるタイミングや、トイレの雰囲気作り、おしっこやうんちについて理解してもらって、親子で楽しく取り組めるといいですね。
ではまた。

コメント