こどもといえば、無条件で絵本や歌が好きなもの。
そう思っている人は多いと思いますが、実際は違います。
2歳を過ぎた辺りから「そろそろ絵本とか、お歌とかやってみようかな」と思っても、「あれ?うちの子全然興味なさそう…」と思う方も多いと思います。
実はこどもが絵本や歌にあまり興味を示さないのにもちゃんとした「理由」があるんです!
原因は1歳までのコレだった!
歌はこどものやる気や心の安定を高め、絵本は考える力や想像力を養ってくれる、こどもにとってはなくてはならない大切なものです。
なのに「うちの子、あまり絵本や歌に興味を持ってくれない…。」
その原因はなんと!
1歳までに読み聞かせや歌いかけをしてこなかったから!
なんだそうです。
0~1歳の頃は、ほとんどの子が歌や絵本に興味を示します。
この時期に、ママの声で歌ったり、絵本の読み聞かせをしたりすることが、2歳以降の絵本や歌の興味に繋がるそうなんです。
2歳を過ぎると、交友関係もあったりで外遊びなどが好きになったり、興味の対象もグンっと広がりますよね。
もともと読み聞かせをしていて絵本が好きなこどもでさえも、他に興味が移ってしまう時期。
このタイミングで「そろそろ…」と急に絵本を見せても興味を示さないのは仕方ないことなんですね。
うちも絵本の読み聞かせなんてやってなかったから、絵本を与えても破られたり、とにかく破壊されてました。笑
歌の方は、常日頃からキッズ音楽かけてたり、歌ってたこともあって好きなままです。
こうしてふりかえってみると、やっぱり0~1歳の時の読み聞かせや歌いかけは影響してくると思います!
今からでも遅くない!絵本や歌に興味を持ってもらおう!
「0~1歳の間にやってこなかったから、もう手遅れ?!」
って思っているママ!
まだまだ今からでも間に合います!
これから絵本を読んであげたり、歌を歌ってあげる時間をもつことで、歌や絵本への興味を取り戻したり、今から興味をもたせることもできます。
だからといって、昼間に無理に時間を取ろうとしても、聞く耳を持ってくれなかったり、他の遊びに夢中で全然興味を示さないことの方が多いものです。
そんな時は「寝る前」など、こどもが集中できるときに行うと効果的ですよ!
長男の場合は、幼稚園での絵本読み聞かせや、毎週絵本を園から借りるなど、幼稚園での生活の影響で絵本を好きになってくれました。
次男は長男につられての部分もありますが、寝る前の読み聞かせで1人でも絵本を眺めている時間が多くなりました。
結果、2歳を過ぎても興味を示してくれるようになる!
これは本当の事だと思うので、あきらめずに読み聞かせや歌いかけなどをしてみてください。
寝る前の読み聞かせにお勧めの絵本はコレ!
寝る前に読み聞かせをしようと思っているママにおすすめの絵本があります。
この「おやすみロジャー」はどれだけ寝ない子供でもたった10分で寝てくれる!と話題になった絵本です。
保育園での読み聞かせ効果などもTVでやっていたほど。
うちでもこれを読み聞かせしています。
こどもが物語の主人公になれるところもいいと思います。
1つ難点があるとすれば、読み聞かせている本人が眠たくなること。(これ私だけかも知れませんが。笑)
絵本の読み聞かせもできて、こどもを早く寝かしつけられるので、一石二鳥です!
ママにとっては本当にありがたい絵本だと思います。
さいごに
いかがでしたか?
歌や絵本に興味を示さないのは、0~1歳の間にやってこなかったことが原因だったなんて、本当にびっくりですよね。
2歳を過ぎても全然遅くはないので(現に長男は絵本に興味を持ちだしたのは4歳)今からでも興味を持ってもらえるように頑張りましょう!
ではまた。
コメント