妊娠に関する手続きは?
妊娠したかも?と思ったり、妊娠検査薬で陽性反応がでたら、まずは産婦人科を受診しましょう。
無事妊娠が確認出来たら・・・
- 母子手帳
- 妊婦健診費用助成
この2つの手続きを行わなければなりません。
赤ちゃんの心臓が動いていることが確認できたときに、産婦人科の先生から「次回は母子手帳を交付してもらって受診に来てください」と言われるので、次回検針日までに市区町村の役所または保健所に行って交付してもらいます。
母子手帳って?
母子手帳は、妊娠・出産・育児の過程において母子の健康状態を記録するものです。
出産後、赤ちゃんの予防接種の記録なども全部この母子手帳に記入されます。
妊娠の届け出をすると、市区町村から交付してもらえます。
妊婦健診費用助成って?
母子手帳と同時に交付されるのが、妊婦健康診査受診票です。
これを妊婦健診の際に提出することで、健診費用の一部が助成されます。
助成額は市区町村によって異なるのでお住いの役所に確認してくださいね。
出産に関する手続きは?
- 出生届
- 出産育児一時金
- 出産手当金
出産を終えると、今度はこれらの手続きをします。
基本的には産院でどうすればいいかなどの説明をしてくれるので、指示に従って手続きするだけで大丈夫ですよ。
出生届って?
出生届は、生まれた赤ちゃんを戸籍に登録する手続きです。
出生地、本籍地、所在地の市区町村の役所でなので手続きをすることができます。
出生届は、出産した日から14日以内に届け出なければならないので期限を過ぎないように注意しましょう。
届け出をするには、産院の医師や助産師の出生証明書が必要で、だいたいは退院時までに用意していてくれます。
出産育児一時金って?
出産育児一時金は、出産費用として、こども一人につき42万円を支給してくれる制度です。
加入している各健康保険、専業主婦の場合は夫が加入している健康保険から支給されます。
出産した翌日から2年以内に手続きを行いましょう。
医療機関に直接支払うことができる、直接支払制度があるので、それを利用した方が支払いも差額だけで済み、面倒な手続きもしなくて済みます。
国民健康保険の場合は市区町村の役所、会社員は勤務先か健康保険組合に届け出をします。
出産手当金って?
産休中に賃金の支払いがない、または減額された場合に、賃金(日額)の3分の2程度×産前42日・産後56日分が加入している健康保険から支給される制度です。
勤務先、または健康保険組合に届け出をします。
こちらも期日は産後翌日から2年以内となります。
子育てに関する手続きって?
子育てに関しても手続きを行わなければなりません。
- 児童手当
- 育児休業給付金
これらの手続きを行うことで、産休中も収入を得られたり、子育てを経済的に支援してもらうことができます。
児童手当って?
子育て家庭を経済的に支援するために保護者に支給される手当のことです。
0~3歳児は月額1万5千円、3歳~中学卒業までは月額1万円、第三子以降は3歳~も1万5千円の支給があります。
毎年2・6・10月に前月までの4か月分が支給されます。
市区町村の役所にて、産後15日以内に手続きを行わないといけないので、出生届と同時に手続きを行うといいと思いますよ。
児童手当に関しては、毎年6月に現況届を提出しなければなりません。
現況届は、受給者の前年の養育状況を確認し、6月分以降引き続き手当を受給できるかどうかを決定するために必要な届けです。
これは必ず提出しないと、提出期限の6月分からの手当てが支給されなくなってしまうので、忘れないように注意が必要です。
所得制限もあるので、詳しくはお住いの市区町村に確認してくださいね。
育児休業給付金って?
育休中に賃金の支払いがない、または減額された場合、賃金(日額)×支給日数(上限1年)×50~67%が雇用保険から支給されます。
勤務先、またはハローワークで育児休業開始から4ヶ月を経過した月の月末までに届け出をします。
さいごに
妊娠・出産・子育ても少ないとはいえど、あらゆる手続きがあります。
基本的にはすべて医療機関や役所などで説明してくれるので難しいことはないと思います。
他にも、助産制度というものがあり、経済的にかなり出産が厳しい妊婦さんをサポートしてくれる制度もあります。
そのことについては、後日詳しく説明したいと思います。
これから出産を控えている方、こどもを考えている方の参考になれば幸いです。
ではまた。
コメント