子育てをしていると、思うようにいかないことが多くてついイライラしてしまいがちです。
そんな私も毎日こどもに対してイライラしてしまっているママです。
どうして子育てをしていると、イライラするのでしょうか?
また、イライラした時はどう対処すればいいのでしょうか?
どうしてイライラするの?
自分の時間が取れないからです。
育児を幸せに感じている人は多いと思いますが、イライラしてしまうことは誰でも1度はあると思います。
毎日片時もこどもから目が離せず付きっ切り、当然自分の時間なんて取れません。
子育てをしていると思い通りにいかないことが多く、それが原因でイライラしてしまうこともあります。
ですが、大きな原因としては、自分の時間が取れず、自由に身動きが取れないことへの焦燥感からくるものです。
イライラは優先的に解消しよう!
一番身近な大人として、こどもの成長に欠かせないのが親の心の安定です。
こどもは親の気持ちを感じ取りやすいので、親の心が不安定だとこどもの成長にいい影響は与えません。
ママ自身のためにも、こどものためにも重要な事なので、イライラは優先して対処していきましょう。
子育ては思い通りにいかない、それに加えて自分の自由がなくなるので、イライラしてしまうのは当たり前です。
特に母親はこどもとの心の距離が近すぎるので、イライラしているときは「こどもと少し距離を置きたい」と思ってしまうのが普通なんです。
ですが、可愛い我が子に対して距離を置きたいと思うことにより「母親なのに…」「子育てを楽しめないなんて…」と自分を責めてしまいがちです。
イライラして「距離を置きたい」と思うのは当然の感情なので、自分を責めたり自己嫌悪にならないでください。
イライラの対処法は?!
イライラを解消するには、たくさんの方法があります。
ここではメジャーな対処法を紹介しますが、「これでちょっとは解消されるかな?」ってことをどんどん試して自分に合った方法を見つけてくださいね。
ポジティブに考える!
何事も気の持ちようというように、イライラするのはマイナスに考えてしまうからなので、プラスに考えるようにしてみましょう。
ギャーギャー泣いてうるさかったら「元気に育ってる証拠~」
こどもが小さいうちは寝不足で「いつまで続くの…」と思うことも、「子育てはあっという間だし、睡眠時間が取れないのも赤ちゃんの今のうちだけ~」
働いて社会と関わりのあるママ友をうらやましいと思ったら「子育ても立派な仕事だし、一緒にいてくれるのもるのも小さい今だけ」
などなど、何でもプラスに考えてあまり思いつめずにゆる~くやってみてください。
難しいとは思いますが、これができれば自分を肯定できるようになるのでイライラの解消になります。
こどもと距離を置いてみる!
「こどもと距離を置きたい!」と思ったら、実際に距離を置いてイライラを解消しちゃいましょう。
こどもが寝ている間に「育児を頑張っている自分へのご褒美」として、好きなスイーツを食べたり、ゆっくりTVを観たり。
旦那や祖父母にこどもを預けて買い物に行ったり、友達とランチをしたり。
買い物や美容室でも、一時的にこどもを預かったくれるところもあるので、利用して自分だけの時間を少しでも作ってリフレッシュしてみたり。
家族など周りの協力が必要になってきますが、働きに出てみるのもいいかもしれません。
仕事中は合理的にこどもと離れることができるので、何をしてもイライラが解消されなかったり限界な時は、保育園に入れて働きに出るのも1つの方法です。(簡単に保育園に入れたら苦労しないんですけどね。笑)
さいごに
子育てでイライラして、こどもといることがストレスになって悩んでいるママは多いと思います。
育児で大切なことは自分を否定せず、無理をしないことです。
「自分1人で頑張ってこの子を育てなくちゃ」ではなく、パパやおじいちゃんおばあちゃん、周りの人と協力して、任せられる部分は任せるという気持ちで、こどもと接してみてください。
その方が、こどももママだけでなくたくさんの人と関われるので、結果、こどもの自立を促すことにもつながります。
ママが思いつめてしまうと、上手くいくものもいかなくなり、親子間で壁ができてしまうこともあります。
ママが笑顔で過ごせていると、こどもも自然に笑顔でいてくれるものです。
できるだけおおらかな気持ちで臨んで子育てを楽しんでくださいね。
ではまた。
コメント